湯灌とは

湯灌とは大切な方がお亡くなりになられた際、お棺に納める前に、ご家族・ご遺族様の手でその身体やお顔をきれいに(洗ったり拭いたりして)清め、送り出すための準備をすることです。
ご家族・ご遺族様は、大切な方が亡くなりお葬式からご火葬までの限られた時間、深い悲しみや心の整理がつかぬ中で、故人様を送り出す準備をせねばならないかと思います。
湯灌の儀式と言いますと堅苦しい印象をお受けになるかもしれませんが、湯灌は古来より亡くなった大切な人を送り出すための風習、精神として日本各地で育まれ、根付いてきたものです。

湯灌は時代と共に発展し、現在、湯灌と呼ばれるものは2種類あります。
故人様のお身体を拭いて清めることを清拭湯灌(古式湯灌)、お風呂のようにお身体を洗い流し清めることを通常湯灌といいます。
湯灌師・納棺師として当社は、日本各地で育まれた風習に沿い、ご家族・ご遺族様と一緒に故人様のお身体を清め、安らかにお休みいただき、滞りなく送り出すお手伝いをさせていただく立場にあります。

湯灌は、
『 お身体を清めながら湯灌を通じて送り出すご家族・ご遺族様の
想いやお気持ち、そして想いと言葉を紡ぐ大切な時間 』かと感じております。
当社はすべてのご依頼を厳粛に受け止め、日々お手伝いをさせていただいております。
 |

|  |
 |
〒241-0802 神奈川県横浜市旭区上川井町3214-16 |
 |  |
 |